多くの方が忠臣蔵の討ち入りについてはご存知ですが、
そもそもそのはじまりのお話を知っていますか?
なぜ四十七士が討ち入りを決意したのか?なぜ切腹したのか?
江戸の頃より語り継がれる忠臣蔵のはじまりの魅力をテーマに、
平成最後の忠臣蔵を楽しみましょう!
題して、『最後の平成忠臣蔵*はじまりのはじまり」
木戸銭 千五百円
お話:港区観光協会会長 新正堂 渡辺 仁久「切腹最中の日を語る!」
講談:赤穂観光大使 若林 鶴雲 演目:「刃傷松之廊下」
赤穂観光大使三羽烏(からす)トークショー 進行役 もりい くすお
所縁の浮世絵・杯等の展示 御土産付き*忠臣蔵ゆかりのお菓子とお茶
平成31年3月14日(木) 参加費1500円 定員25名
開場:午後6時半 開演:午後7時〜8時半
開場:生涯学習センター
お申込み&問合せ:NPO法人江戸前21 TEL:03-3470-7066 FAX:03-3405-1796
メール:info@edomae21.org
*お申込みの際、①氏名、②郵便番号&住所、③連絡先:携帯番号、
④メールアドレスをお知らせください。
*木戸銭は当日受付にてお支払いください。
*お申込み先着順、お早めにお申込みください!
●アクセス http://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/toshokan/shogaigakushu/01.html
JR:新橋駅下車 烏森口徒歩3分 地下鉄 浅草線・銀座線・ゆりかもめ:新橋駅下車
JR乗り換え口 徒歩4分
地下鉄 三田線:内幸町駅下車 A1出口徒歩10分
昨年に引き続き今年も、高輪 夏まつり2017和事体験に出店致します。
平成29年7月5日(水)
時間:19:00〜 (雨天決行)
*暗闇体験と夏詣茶屋にて、つまみにて一献月明かりと和
江戸の頃の暗闇を和蠟燭にて、今年は江戸創業の紅屋伊勢
参加費:2000円 *夏詣縁日限定メニュー付き
*当日お支払いください。
定員:30名(先着順)*神楽殿におあがりいただくため少人数となります。
集合場所:浅草神社*夏詣実行員会テント
〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1
アクセス:地下鉄/東京メトロ銀座線浅草駅から徒歩7分
地下鉄/都営地下鉄浅草線浅草駅から徒歩7分
東武線浅草駅から徒歩7分
つくばエクスプレス浅草駅より徒歩10分
申し込み:コチラのメールからお申し込みください。
愛宕神社の千日詣り*出世の石段 竹あかり点灯式
この日に社殿前にしつらえた茅の輪
(ちのわ)をくぐりお参りすれば千日分の御利益(ごりや
江戸前21では愛宕神社の千日詣りの皆さんにその魅力を
点灯式*十九時より、出世の石段に並べます。
愛宕神社の出世の石段に、幻想的なろうそくの竹あかりを
*願いの菜の花ろうそくをご用意(有料)致します。
点灯式にご参加の方は、現地にてお声掛けください。
参詣の方の観覧はご自由に!(無料)
*荒天の場合は、石段が滑り危ないため中止です。
□平成29年桜の開花時期〜4月8日 満員御礼にて無事終了致しました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
□平成29年1月28日(土) 満員御礼にて、終了致しました!
歌舞伎・映画・講談・文学など、忠臣蔵の魅力満載!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 三百年の時を超え現在に至るまで、多くの人に語り継がれた「忠臣蔵」の魅力を、国立劇場の大木プロデューサー・ご存知講談の若林鶴雲先生と清田理事長が揃い、
それぞれの視点のとっておきのお話。
さらに小石川に残る築百三年「小石川大正住宅」を会場に衣食住の時代考証も踏まえ、秘蔵コレクションをお持ちいただき解説。大石神社の盃や、忠臣蔵の盃・・・。忠臣蔵三昧の一日でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・