赤坂氷川祭にて「日本茜の里赤坂を目指して」ブースを出店致します!


令和2年より、赤坂氷川神社さまと取り組んできた「日本茜の里赤坂を目指して!ブースが、赤坂氷川祭の境内にて出店致します。

 

9月16日(土)15:00〜20:00

9月17日(日)15:00〜20:00

 

境内にある日本茜の畑前にて出店。

参道社務所向かって、手水手前の

左側となります。

日本茜テーマの商品も制作いたしました。

今年の山車巡行の茜囃子の山車幕は、日本茜で染めた晒し木綿の仮山車幕となっております。(正式の麻の山車幕は来年を目標に制作中です。)
是非巡行の際にお楽しみください。


港区立伝統文化交流館の夏祭りに参加します!


今年も夏祭りに参加します!
お馴染みの無農薬野菜販売に加えて、忍者農園メンバーによる手裏剣体験もありますので、是非遊びに来てください。

 

また新たに愛知県新城市豊根町の混じりっけなし100%トマトジュースとブルーベリージャムを試飲試食の上販売します。
東京では販売していないJA愛知東より直接入荷しました。

是非お越しくださいね!



暑中お見舞い申し上げます!                 毎日暑い日が続きますますが、江戸前21がお手伝いしました夏の風物詩をご紹介致します。



港区伝統文化交流館 七夕の節供飾りをお手伝い致しました。
入館無料で憩いの場(喫茶室)で是非涼しんでくださいね。

https://minato-denbun.jp/

8月11日・12日は夏祭りです!https://www.kissport.or.jp/event/info/?id=43021
私たちも産地の野菜販売や忍者手裏剣体験で出店します。

 

第1回目よりお手伝いを初めて10回目となりました!
浅草発祥十年 夏詣 浅草神社夏詣公式HP https://natsumoude.jp/
全国夏詣参画神社さまは、まだまだ夏詣開催中です。
お近くの夏詣開催神社は、公式HPより確認できますので、是非お出かけくださいね。

公式全国夏詣HP  https://natsumoude.com/
ハッケン!ジャパン 掲載情報(記事取材にてご協力しました)
https://hakken-japan.com/columns/natsumoude/



日本茜色彩文化の再生に向けた、日本茜染めとセミナー
無事終了いたしました!



日本茜色彩文化の再生に向けた
日本茜染めとセミナーを行います❗️
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「日本茜の里赤坂を目指して」や伝統文化交流館&エコプラザでの日本茜ワークショップにてお世話になっております、杉本一郎先生が東京講義&染めワークショップを主催されます。江戸前21 も共催にて、東京講座をお手伝い致します。是非この機会に主催ならではの持ち込み(但し20g以内)可能な染めのワークショップへご参加ください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
場所:港区立生涯学習センター(ばるーん)101号室
   
東京の新橋駅烏森口から3分
開催日:令和5年3月17日(金)

時間:午前の部 10:00〜13:00
     午後の部 14:00〜17:00
     夜の部 18:00〜21:00
募集人数:各回20名(max25名)

内容:染色:好きな色に染めれます。
          ・赤・橙・黄・ピンク・小豆色
          ・素材は選べる(無料数種類)
          ・持込みも可(但し20g以内)

   ②セミナー:講和    「日本茜を今の世に再び❗️
   *①と②を合わせて3時間です。

参加費用:大人1人=5,000円 ・子供〜学生1人=3,000円
     *染物,茜染料等は費用に含みます
     ・機構法人会員は10%引き
主催者:(一社)日本アカネ再生機構 共催:NPO法人江戸前21
参加の場合は、メール ichro.s@icloud.com  宛てに、
氏名、住所、TEL、及び、午前・午後・晩を選択して
申し込みください。

 


令和5年2月3日(金)終了しました!
二人舞「胡蝶の舞」と節分に青鬼さんがやってきた!



令和5年1月4日より開館 終了しました
新年の寿ぎ*獅子舞がやってくる!


新年の4日から開館の港区立伝統文化交流館では新年より楽しい演目盛り沢山です!
江戸前21は、人日の節句飾りのほか獅子舞と七福神巡りをお手伝いしております。

4日には獅子舞がやってきて、皆さんに福を招いてくれるほか、甘酒の振る舞いや館内七福神巡りなど。*館内の七福神を全て巡ると記念品プレゼント(なくなり次第終了
甘酒の振る舞いは4・5・6日の三日間。無事終了いたしました!

ダウンロード
新春の寿ぎ*獅子舞がやってくる
港区立伝統文化交流館 歳時記を愉しむ人日の節供2023 館内印刷用データ.pd
PDFファイル 1.5 MB

港区立伝統文化交流館の駐車場にて、12(金) 12:00「海湊山湊市」(売切れ御免)を開催致します!



港区立伝統文化交流館の秋の恵みと紅葉を愛でる楽しむをお手伝いしました。



ダウンロード
港区立伝統文化交流館 歳時記を愉しむ新嘗祭2022 告知POP.pdf
PDFファイル 1.1 MB

第9回港区ものづくり商業観光フェアの体験コーナー終了しました


体験コーナーでの「里山から学ぶ染めの匠*藍染め体験」に参加お申し込みいただきました皆さま、お会いできることを楽しみにしております!

当日参加可能な出展者プログラムも多数ありますので、是非皆さんお出かけ下さい!
詳しくは以下のHPよりご確認下さい。
https://minato-monodukuri2022.jp/

ダウンロード
海湊山湊市9月−11月
海湊山湊市号外チラシ 7・8月.pdf
PDFファイル 1.2 MB

「日本茜の里赤坂」を目指して

*****日本茜の文化復興による赤坂文化の継承*****


「赤坂」の地名の由来*とも言われる絶滅されたと言われている「日本茜の育成」        を通じて、地域の方とともに赤坂の魅力を育成&醸成するキッカケとするための情報発信と日本茜染め体験ワークショップなどを計画しています。

*このプロジェクトは「港区文化芸術活動継続支援事業助成が承認されました。



㊗️芝浜小学校開校 4月9日(土)終了いたしました!         会場:港区立伝統文化交流館             一部「芝浜」落語と小唄・二部「令和忠臣蔵」芝浦語り

一部では芝浜小学校の入学生の皆さんと二部では忠臣蔵ファンの皆さんと、楽しいひとときを過ごさせていただきました。ご来場の皆さまありがとうございました。

 


芝浜小学校開校をお祝いし喜んでお迎えしたいと企画されました!港区立伝統文化交流館のご協力も得て、百畳敷の大広間で開催できることとなりました!
詳しくはコチラをご覧ください!

【会場へのアクセス】

【電車】

JR「田町」駅 東口 徒歩8分 / 都営地下鉄「三田」駅A7出口 徒歩9分

【バス】

ちぃばす芝ルート・芝浦港南ルート「みなとパーク芝浦」 徒歩3分 /
ちぃばす芝浦港南ルート「芝浦一丁目」 徒歩4分

※駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。

                 https://minato-denbun.jp/access/



今年で7年目を迎える浅草神社「夏詣」。NPO法人江戸前21は、第1回目より参加・応援しております。三代将軍家光公が建立寄進された社殿の浅草神社さまの境内を、江戸の頃の七夕をテーマに装飾。中国由来の乞巧奠(きっこうでん)は、宮中行事として平安の頃は梶の葉に願いを託しておりました。
神社ならではの七夕装飾は、梶の葉と五色のリボンで飾られ、竹参道・水参道・風参道にて、年2回の大祓にて身を清めるためにご参詣ください。

浅草神社さまの「夏詣」は新暦の七月七日にて終了致しましたが、全国の夏詣参画神社では、旧暦の七夕が予定されております。
皆さまお近くの神社をご確認の上、ご参詣くださいね。
全国の夏詣参画神社は、以下よりご確認ください。
https://natsumoude.com/shrine/




2020.3.14 開催 時代を超えて!*令和忠臣蔵*はじまりのはじまり


新型コロナウィルス感染状況における「令和忠臣蔵」の開催について
本演目は2010年より「平成忠臣蔵」としてスタート。10回目の開催より元号も変わり「令和忠臣蔵」のはじまりのはじまりの開催を迎えました。
2020年「田村銀杏稲荷」さまも復活しました3月14日「切腹最中の日」
演目の内容を再検討しまして以下の内容で開催させていただきます。
**************************************
 

90分のうちの約半分は「田村銀杏稲荷」さまへのお練りと参詣!
(新型コロナウィルス感染の早期終息祈願とともに)
密室での長時間開催ではないこと、定員25名の少人数であることもあり、
こまめな換気への配慮と入場の際のアルコール消毒徹底にて開催いたします。
また予定でしたお菓子とお抹茶のおもてなしを中止し、「切腹最中」1個を
お土産にお持ちいただきます。

・・・・・・・・・・・・・ご来場の皆さまへのお願い・・・・・・・・・・・・

①微熱、咳などの症状がある方はご遠慮ください。
②遠方よりお越しの方はマスク着用にてお越しください。
③入場の際には必ずアルコール消毒での参加にご協力ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ゲストであります赤穂観光大使の皆さまも、お越しいただく方のため尽力いただけるとのこと。当日の体調を考慮して、当日キャンセルでも構いません。
お越しいただく皆さまをお迎えしたいと思います。



高輪 夏まつり2019 パミール館前に和事体験に出店!


昨年に引き続き今年も、高輪夏まつり2019和事体験に出店致します。
江戸前21が担当するのは、
「ワークショップ 09和文化体験」国際館パミール館前
に出店していますよー!


浴衣姿に似合う一本かんざしのまとめ方ポイントワークショップや髪飾り作り・布草履作り・藍染体験。そして運気占いと長寿を願う重陽の節供飾りワークショップなどをお楽しみいただけます。
〔場所〕国際館パミール 午後3時〜9時
〔料金〕¥500より 〔協力〕NPO法人江戸前21

高輪プリンスHP 
https://www.princehotels.co.jp/takanawa-area/event/contents/natumaturi2019/



*陰翳礼讃*竹あかりと和蠟燭の夕べ in 神楽殿 終了


陰翳礼讃いんえいらいさん 
*和蝋燭と七夕飾りの宴うたげとし、夏の夜を虫の音と風鈴の音とともに
過ごします。


6月23日 千日詣りに願いを込めて!出世の石段*点灯式 終了


点灯式を自由にお楽しみください。 

点灯式に参加したい方は、願い蝋燭¥500(限定数)参加希望の方は、事前予約を

おすすめいたします。蝋燭は無くなり次第参加者締め切りとなりますので、ご了承ください。 点灯式の蝋燭を必ず欲しいという方は、事前にお申し込みください。


2019年 第3回赤坂芸能祭 4月4日(雨天中止)・6日

お天気にも恵まれまして、無事終了致しました。
多くの方のご来場ありがとうございました。


江戸前21は、赤坂芸能祭の事務局を担当しております。
イベントのお問合せや詳細お問合せはコチラよりお知らせください。


お花見幹事の皆さん、今年は吉宗公のお花見*赤坂へ!


本日は素晴らしいお花見日和となりました!
夜桜参り茶屋はございますが、茶屋は軽食のご用意となりますので、大勢でお越しの皆さまは、お持ち込みOKですのでご用意ください。
勿論、ホッピーさんや甘酒やおつまみ&軽食のご用意はありますよー
また、お花見席のご予約は予約席枠がすでに満席となりました。
予約をされていない方は、ブルーシートをご用意の上、境内受付にてお花見場所をご相談くださいね!

江戸の頃のお花見「花見小袖」再現
江戸の頃のお花見「花見小袖」再現

紀州三代祭りの一つ、竹灯りが赤坂へやってきます!
二日間は宵闇の赤坂氷川神社境内に、竹灯りが点灯します。
江戸の頃の「花見小袖の再現」もお楽しみに!

詳しくはコチラ



復活赤坂オペラ*プッチーニ作曲ハイライト「蝶々夫人」    満員御礼! 皆さまありがとうございました。


赤坂オペラ復活本公演

 

プッチーニ作曲(ハイライト)

蝶々夫人 *イタリア語上演(字幕付き)

 

「平成30年度港区文化芸術活動サポート事業」

2018年10月26(金) 赤坂区民センター 区民ホール
開場:午後6:00
開演:午後6:30〜午後8:30

 

一九一六年赤坂見附に日本初のオペラ劇場「ローヤル館」がオープン!
イタリア人ローシーが私財を投じ田谷力三をデビューさせた「赤坂オペラ」復活公演です。

 


十周年記念事業 3月24日(土)歌舞伎 平成忠臣蔵 開催!


満員御礼!皆さまありがとうございます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

江戸前21十周年記念事業 2018歌舞伎平成忠臣蔵チラシ

ダウンロード
江戸前21十周年記念事業 2018歌舞伎平成忠臣蔵
江戸前21十周年記念事業 2018歌舞伎平成忠臣蔵s.pdf
PDFファイル 6.4 MB

平成30年桜の開花時期   第2回赤坂芸能祭*決定!


 赤坂地区活性化協議会の皆さまのもと、赤坂芸能祭委員会として事務局として
 新たにスタートすることとなりました。
 詳しくは、「赤坂芸能祭」HPをご覧ください!
   

 

 第一回の様子はコチラをご覧ください。 

 桜の赤坂を愉しもう!「赤坂芸能祭」特設サイト開設
   https://akasaka-geino.jimdo.com/ ←詳しくはこちらをクリック!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

赤坂は戦前から世界的にも活躍した女優マダム貞奴も出演したという演技座が溜池に、浅草オペラに先駆けて、帝劇を指導した演劇家イタリア人ローシーによるオペラ劇場ローヤル館が赤坂見附に、日本を愛するドイツの建築家ブルーノ・タウトも訪れた赤坂能楽堂が青山通りに、旧田町、新町に花柳界と芸能の舞台として輝きました。
 時期は庶民の娯楽=お花見を奨励した八大将軍吉宗公ゆかりの赤坂氷川神社の夜桜詣で(桜開花時期に開催)から、赤坂サカスの多彩な100本桜のご紹介、大岡越前ゆかりの赤坂豊川稲荷〜お釈迦様の花まつりなどをお楽しみください。