港区立伝統文化交流館の駐車場にて、7月1日(金) 12:00〜「海湊山湊市」(売切れ御免)を開催致します!
芝浜小学校開校をお祝いし喜んでお迎えしたいと企画されました!港区立伝統文化交流館のご協力も得て、百畳敷の大広間で開催できることとなりました!
詳しくはコチラをご覧ください!
【会場へのアクセス】
JR「田町」駅 東口 徒歩8分 / 都営地下鉄「三田」駅A7出口 徒歩9分
ちぃばす芝ルート・芝浦港南ルート「みなとパーク芝浦」 徒歩3分 /
ちぃばす芝浦港南ルート「芝浦一丁目」 徒歩4分
※駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
「赤坂」の地名の由来*とも言われる絶滅されたと言われている「日本茜の育成」 を通じて、地域の方とともに赤坂の魅力を育成&醸成するキッカケとするための情報発信と日本茜染め体験ワークショップなどを計画しています。
*このプロジェクトは「港区文化芸術活動継続支援事業助成」が承認されました。
港区立伝統文化交流館 端午の節供飾り
緊急事態宣言期間ではありましたが、端午の節供飾りを来館した皆さんに楽しんでいただきました。
港区立伝統文化交流館 上巳の節供の雛飾り
みんなで祝うひな祭りの ハレ 舞台!無事終了
令和3年2/28(日)〜3/3(水)
上巳の節供の雛飾り(入館無料、事前申込不要)
初日は12:00〜、最終日は〜12:00
主催:港区立伝統文化交流館
←アクセスMAP
***********************
オープニング限定イベント
*2月28日(日) 参加無料
***********************
歴史あるお雛さまや普段家族以外にはなかなかお披露目の機会のないお雛さまが集まります。初日は、金屏風を背景に百畳敷の舞台を雛段に見立てた写真館と“和楽器コンサート”も開催します。
Peatix:https://minato-denbun-hinamatsuri.peatix.com/view
**************************************
和 楽 器 コ ン サ ー ト
**************************************
〝お箏〟 奏者 後藤 有子 ①午後12時〜 ②午後1時〜
〝薩摩琵琶〟奏者 川嶋 信子①午後12時30分〜
②午後1時30分〜※ソーシャルディスタンスでのご案内となるため、入場制限にてお待ちいた だく場合がございます。
江戸前21 にて、展示&ディスプレイをお手伝いすることなりました!
下記要領で展示にご協力いただける方を募集します!
①問合わせ先まで、展示希望と明記のうえ、お雛さまのサイズとお写真をメールでお送りださい。
②搬入日、搬出日に伝統文化交流館へご集合ください。展示した大切なお雛さまはお持ち帰りいただきます。
※展示スペースの関係でお断りする場合がございます。
※搬入の館内飾りつけと搬出返却はみなさまご一緒の作業となります。
搬入日:2月28日(日)搬出日:3月
4日(木)
同日とも10時に「港区立伝統文化交流館」会場集合
アクセス: https://minato-denbun.jp/access/
問合せ先:info@edomae21.org
会 場:伝統文化交流館 〒105-0023 港区芝浦1-11-15
03-3455-8451(展示に関する問い合わせはメールのみ)
昨年も企画されました藍染め絞り作家原田弘子先生による藍染め体験講座です。
今年もお手伝いさせていただくこととなりました。
詳しくは、キスポート誌(ふれあいコラムと募集記事)をご覧ください。
https://dp700d203kaax.cloudfront.net/zyouhousi/back-number/pdf/Kissport_20-11.pdf
今年で7年目を迎える浅草神社「夏詣」。NPO法人江戸前21は、第1回目より参加・応援しております。三代将軍家光公が建立寄進された社殿の浅草神社さまの境内を、江戸の頃の七夕をテーマに装飾。中国由来の乞巧奠(きっこうでん)は、宮中行事として平安の頃は梶の葉に願いを託しておりました。
神社ならではの七夕装飾は、梶の葉と五色のリボンで飾られ、竹参道・水参道・風参道にて、年2回の大祓にて身を清めるためにご参詣ください。
浅草神社さまの「夏詣」は新暦の七月七日にて終了致しましたが、全国の夏詣参画神社では、旧暦の七夕が予定されております。
皆さまお近くの神社をご確認の上、ご参詣くださいね。
全国の夏詣参画神社は、以下よりご確認ください。
https://natsumoude.com/shrine/
新型コロナウィルス感染状況における「令和忠臣蔵」の開催について
本演目は2010年より「平成忠臣蔵」としてスタート。10回目の開催より元号も変わり「令和忠臣蔵」のはじまりのはじまりの開催を迎えました。
2020年「田村銀杏稲荷」さまも復活しました3月14日「切腹最中の日」
演目の内容を再検討しまして以下の内容で開催させていただきます。
**************************************
90分のうちの約半分は「田村銀杏稲荷」さまへのお練りと参詣!
(新型コロナウィルス感染の早期終息祈願とともに)
密室での長時間開催ではないこと、定員25名の少人数であることもあり、
こまめな換気への配慮と入場の際のアルコール消毒徹底にて開催いたします。
また予定でしたお菓子とお抹茶のおもてなしを中止し、「切腹最中」1個を
お土産にお持ちいただきます。
・・・・・・・・・・・・・ご来場の皆さまへのお願い・・・・・・・・・・・・
①微熱、咳などの症状がある方はご遠慮ください。
②遠方よりお越しの方はマスク着用にてお越しください。
③入場の際には必ずアルコール消毒での参加にご協力ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ゲストであります赤穂観光大使の皆さまも、お越しいただく方のため尽力いただけるとのこと。当日の体調を考慮して、当日キャンセルでも構いません。
お越しいただく皆さまをお迎えしたいと思います。
昨年に引き続き今年も、高輪夏まつり2019和事体験に出店致します。
江戸前21が担当するのは、
「ワークショップ 09和文化体験」国際館パミール館前
に出店していますよー!
高輪プリンスHP
https://www.princehotels.co.jp/takanawa-area/event/contents/natumaturi2019/
陰翳礼讃いんえいらいさん
*和蝋燭と七夕飾りの宴うたげとし、夏の夜を虫の音と風鈴の音とともに
過ごします。
点灯式を自由にお楽しみください。
点灯式に参加したい方は、願い蝋燭¥500(限定数)参加希望の方は、事前予約を
おすすめいたします。蝋燭は無くなり次第参加者締め切りとなりますので、ご了承ください。 点灯式の蝋燭を必ず欲しいという方は、事前にお申し込みください。
江戸前21は、赤坂芸能祭の事務局を担当しております。
イベントのお問合せや詳細お問合せはコチラよりお知らせください。
本日は素晴らしいお花見日和となりました!
夜桜参り茶屋はございますが、茶屋は軽食のご用意となりますので、大勢でお越しの皆さまは、お持ち込みOKですのでご用意ください。
勿論、ホッピーさんや甘酒やおつまみ&軽食のご用意はありますよー
また、お花見席のご予約は予約席枠がすでに満席となりました。
予約をされていない方は、ブルーシートをご用意の上、境内受付にてお花見場所をご相談くださいね!
紀州三代祭りの一つ、竹灯りが赤坂へやってきます!
二日間は宵闇の赤坂氷川神社境内に、竹灯りが点灯します。
江戸の頃の「花見小袖の再現」もお楽しみに!
多くの方が忠臣蔵の討ち入りについてはご存知ですが、
そもそもそのはじまりのお話を知っていますか?
なぜ四十七士が討ち入りを決意したのか?なぜ切腹したのか?
江戸の頃より語り継がれる忠臣蔵のはじまりの魅力をテーマに、
平成最後の忠臣蔵を楽しみましょう!
赤坂オペラ復活本公演
プッチーニ作曲(ハイライト)
蝶々夫人 *イタリア語上演(字幕付き)
「平成30年度港区文化芸術活動サポート事業」
2018年10月26(金) 赤坂区民センター 区民ホール
開場:午後6:00
開演:午後6:30〜午後8:30
一九一六年赤坂見附に日本初のオペラ劇場「ローヤル館」がオープン!
イタリア人ローシーが私財を投じ田谷力三をデビューさせた「赤坂オペラ」復活公演です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
赤坂地区活性化協議会の皆さまのもと、赤坂芸能祭委員会として事務局として
新たにスタートすることとなりました。
詳しくは、「赤坂芸能祭」HPをご覧ください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・